骨盤の歪みと尿漏れの関係を示す図解

こんにちは!江南市の接骨院:ほねつぎ極癒です。

「笑いの副作用」・・・

友人との女子会で爆笑。涙と一緒に、笑いすぎの“おまけ”も出ちゃったなんて事も・・・
笑いは健康に良いですが、骨盤底筋トレーニングもお忘れなく!!


☝尿漏れは、膀胱や尿道を支える骨盤底筋の働きが弱くなることで起こります。

  • 発生機序:骨盤底筋が緩む → 尿道を締める力が低下 → 咳・くしゃみ・運動で漏れる
  • 好発年齢:出産経験のある女性、40〜50代以降の女性、更年期以降、男性では前立腺手術後
  • 日常生活への影響:外出や運動を控える、精神的ストレス増加、生活の質低下

☝最新研究では、尿漏れの約7割が「腹圧性尿失禁」と呼ばれるタイプで、骨盤底筋の筋力低下や協調性低下が主因です。

  • 出産による筋肉や靭帯の伸張損傷
  • 加齢による筋繊維数の減少
  • 長期の便秘や重労働による腹圧負荷
  • 閉経後のエストロゲン低下による組織の脆弱化

予防には骨盤底筋トレーニング(Kegel体操)が有効ですが、自己流では効果が出にくいこともわかっています。


☝改善・予防するには

  • 正しい骨盤底筋トレーニング指導
  • 骨盤のアライメント改善(歪みを整える)
  • 生活習慣の見直し(便秘改善・姿勢改善・運動習慣)
    を組み合わせると改善率が高いです。

ほねつぎ極癒では、Thompsonテーブルによる骨盤矯正EMSによる骨盤底筋トレーニングを同時に行い、効率よくケアできます。


☝従来は「鍛える」一辺倒でしたが!

  • 緩める → 正しい位置に戻す → 鍛える という3ステップが効果的です。
    骨盤の歪みや股関節の動きを改善してから鍛えることで、より早く尿漏れ改善を実感できます。

今日からできる尿漏れ予防法

週2〜3回の継続ケアで筋力と姿勢を同時改善

呼吸+骨盤底筋トレーニング(息を吐きながら締める)

便秘予防の食生活(食物繊維・水分摂取)

長時間の座り姿勢を避ける

ほねつぎ極癒で骨盤矯正+EMSトレーニング

ほねつぎ極癒は「誰でも安心して通える接骨院」を目指しています。
皆さんの痛みや不安を、ぜひお聞かせください。