
こんにちは!江南市の接骨院:ほねつぎ極癒です。
今回は「雨が続くと出てくる不調」に関するお話です。
【🌧️ 雨がつづく季節に気をつけたいこと】
〜心と身体のバランスを整えて、しっとり季節を快適に〜
この季節、「なんだか体が重い」「頭がスッキリしない」「古傷が痛む」……そんな声をよく聞きます。
実はこれ、“雨の日の身体のサイン”なんです。
【☁️ なぜ雨の日は不調が出やすいの?】
雨が続く時期は、「気圧」「湿度」「気温」が大きく変化します。 この3つが、自律神経や筋肉、関節のバランスをくずしやすくするんです!
① 気圧の変化で「頭痛・めまい・だるさ」が出ることも 低気圧が続くと、体内のセンサー(内耳)が刺激されて自律神経が乱れます。
その結果、頭痛・めまい・眠気・気分の落ち込みなどが起こりやすくなります。
【☝対策ポイント】
✅朝起きたらカーテンを開けて自然光を浴びる
✅深呼吸や首まわしでリラックス
✅カフェインを摂りすぎない(神経が興奮しやすくなります)
② 湿度が高くなると「関節痛・むくみ」が出やすい 湿気が多いと、体内の水分の巡りも滞りがちに。
関節の重だるさや、足のむくみ、腰や膝の違和感が出やすくなります。
【☝対策ポイント】
✅冷たい飲み物を控えて、温かいお茶を
✅半身浴・足湯で体を温める
✅ふくらはぎを軽くもみほぐす
③ 気温の低下で「筋肉のこわばり・腰痛・肩こり」が悪化 雨の日は気温が下がり、筋肉が冷えて固まりやすくなります。
とくに腰や首まわりの冷えには注意が必要です。
【☝対策ポイント】
✅湯船につかってじっくり温める
✅首や腰を冷やさない服装を心がける
✅1時間に1度は立ち上がって体を動かす
④ 「なんだか気分が沈む…」そんな日も大丈夫 日照時間が減ると、脳内の“幸せホルモン”セロトニンが減少します。
いわゆる「○○うつ」と呼ばれる状態です。
【☝対策ポイント】
✅朝の光を浴びながら軽く体を動かす
✅無理せず、心に余白を作る
✅アロマや音楽など“自分を整える時間”を
【☝ まとめ:雨の日こそ「ゆっくり」「温めて」「整える」☝】
ほねつぎ極癒では、雨の日の不調(頭痛・腰痛・だるさ・むくみなど)に対しても、身体のバランスを整える骨盤調整や自律神経ケアを行っています。
「天気に左右される体、なんとかしたい」 そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!
◆当院は予約優先制を取らせていただいております。
◆事前にご予約をお取りいただいた方が、スムーズにご案内が出来ます。